ノードVPNは中国で使えるの?│中国でのネット環境を最適化する方法
中国でノードVPNを使いたいというあなた。
ノードVPNを使うと中国でYoutubeを見たり、スマホでゲームができるのか気になりますよね?
中国でVPNを使うときに大切なのはどれだけ接続できるサーバーがいろいろな地域にあるのかです。
ノードVPNサーバー数は日本で契約できるVPNサービスの中では最多です。
ノードVPNを使えば中国出張でYoutubeやゲーム・LINEも日本といる時と同じように使えますよ。
VPNサービスは中国政府により予告なく規制される事があります。近年規制強化をされてきていますので、複数のVPNサービスを検討しておく事をおすすめします。
\月額395円で快適な中国出張/
この記事では中国で使えるインターネット接続方法とノードVPNについて解説していきます。
VPNサービスが使えなくなった場合の通信方法が気になる方はこちらの記事を参考にしてみてください。
なぜ中国に行くにはVPNが必要なのか?
中国へ出張する時にVPNが必要なのは中国からではアクセスできないサービスが多いからです。
中国では
- Youtube
- Tuitter
- LINE
- GooglePlay
といったサービスに接続ができません。
これは中国政府の方針でインターネット接続が制限されているからで、制限の対象は中国で登録された通信回線や通信用SIMです。
ですが、中国で宿泊しているホテルや自分の持っているスマホも中国の回線を経由してしまうので、日本と同じようにYoutubeやTwitterなどにアクセスする場合にはVPN回線を用意する必要があります。

中国のインターネット制限はGF(グレートファイヤーウォール)と呼ばれています。
どんなサービスが制限されているのか出発前にチェックしておきましょう。
ただしVPNサービスは中国政府が旅行者などの為にアクセスを許可しているにすぎません。
場合によっては全面的に制限する可能性も十分ありますので、次に紹介するVPN以外の方法もしっかり確認しておいてくださいね。
中国からYoutubeなどにアクセスする方法はこの5つ
2021年12月現在で中国からYoutubeなどにアクセスする方法は5つ
- 大手キャリアのスマホの海外通信契約をする
- 空港のWifiレンタルサービスを利用する
- 日本のモバイルルータで接続する
- 香港SIMをの利用する
- VPN回線を契約する
ひとつづつ解説していきます。
大手キャリアの海外通信契約
大手通信キャリアのDocomo・au・Softbankでは1日定額制の海外通信プランがあります。
1日定額制のプランは使用した日だけデータ通信量が無制限で使えるサービス。
事前に設定などは必要になりますが、使った日数分の料金を支払う使うシステムなので料金がわかりやすく使いやすいサービスです。
ですが、1日当たりの料金は2000円〜3000円とかなり割高。
接続できるサーバーも自由に設定を変える事ができず、通信できなくなった場合には回復する手段はありません。
とはいっても多少費用がかかっても使いたい場面は出てくるので設定だけは国内で済ませておくと安心できるサービスです。
格安Simを海外で利用するのは絶対NG
格安Simの中には海外利用ができる物もありますが固定料金ではありません。
海外で利用した場合は日本国内の定額料金制度は適用されない為、利用状況によっては何十万といった高額請求がくる可能性もあります。
かならず、別の方法を確保しておくようにしてくださいね。
空港でWifiルータのレンタルサービスを利用する
次に手軽の方法は空港でのWifiレンタルです。
空港内に受け取りカウンターや返却カウンターがあるので旅行などの場合はとても便利な方法です。
ですが、
- 事前予約が必要
- 予約が多い場合には借りれない
- Wifiルータのバッテリーが弱っている
といった場合もあります。
レンタルされるWifiにはあらかじめ中国で利用できるSIMが入っていますが日本国内では通信する事ができません。
また、利用方法についても中国に到着した後に通信するように記載されています。
Wifiルータをレンタルするのであればモバイルバッテリーも持っていくとバッテリー切れを回避できるので安心です。
とはいっても中国に滞在中にWifiが故障する事もあります。
できれば別の通信手段も確保できていると安心できますよ。
日本のモバイルルータで接続する
仕事での出張の場合で日本製のモバイルルータを支給される場合もありますが、実はこの方法だと快適に接続する事はできません。
日本で使用されているWifiルータが中国で接続できるのは3G回線まで。
LTEなどの高速回線には接続はできません。
理由は日本と中国ではLTE回線で使用している周波数が違うからです。
電波は電波法という法律で使用できる範囲が決められている為、日本で利用するモバイルルータで中国のLTEを受信できる機器を使う事はできません。
3Gまでは日本と中国では同じ接続方法なので、日本で使っているモバイルルータの場合は3G回線での接続になってしまいます。
中国の通信回線は日本ほど通信速度が出ません。
その上3G回線となってしまうので、メールやLINEなどごく通信量の少ないサービスでしか使えないという事になってしまいます。
香港SIMを利用する
この方法は2022年以降は使えなくなる可能性が大きい方法ではありますが、参考までにご紹介していきます。
2021年までは香港と中国は同じ中国大陸ではありながら別の国という扱いとなっていました。
ですが、香港の通信会社は中国の通信会社が入っている為、香港のSIMを使うと海外扱いとなりアクセス制限が外れるようになっていました。
ただ、2022年以降は中国国内と同じ制限となる可能性があるのでどこまで利用できるかはわかりません。
それでもモバイルルータなどの通信手段としては格安で利用できる他、ノードVPNと組み合わせると外出先でもネット利用ができるので格安の通信手段としてはおすすめです。
VPNを利用する
VPNは海外のサーバーへ接続する事でYoutubeなど中国ではアクセスできないサービスにアクセスできるようにする通信サービスです。
中国でインターネットの制限をされてしまうのは、初めに接続するサーバーが中国国内にある為。
VPNサービスは初めに接続するサーバーを中国以外のサーバーに指定るす事で見かけ上は中国国外からのアクセスに見せる事ができます。
その為、中国で規制されているサービスにもアクセスできるようになります。
接続するサーバーも自分で変更できるので、今使っている接続先にうまくつながらない場合は別のサーバーに切り替えるといった方法があるのも便利です。
とはいえ、接続する先が同じ国からだったり、サーバーの数が少ないとうまく接続できない場合もあります。
ここで大切になってくるのが、接続できるサーバー数とサーバーを設置されている国の多さです。
もしも特定のサーバーや国が急にアクセス禁止となった場合でも別のサーバーに切り替えれば良いので通信できなくなる可能性がずっと低くなります。
ただし、VPNでも100%確実に接続できるという訳ではないので、その点は注意しておきましょう。
中国からのVPN接続はかなり不安定です。
昨日までつながっていたサーバーと接続できない。というのは頻繁におこります。
VPNサービスを選ぶときは接続できるサーバーの数は要チェックですよ。
VPSサービスは事前にテストをしておくと〇
VPNサービス自体はクレジットカード決済ができるのですが、通信接続は自分で行う必要があります。
パソコンなどが得意な方であれはすくせに出来る事がおおいのですが、インターネット接続に詳しくない方にとっては少しハードルが高くなります。
理想をいえば接続用のアプリがある方が簡単に接続はできます。
とはいっても、できれば日本国内で自然に通信テストをしておいた方が中国で困る事が減るのでお試し期間などを利用して設定しておく事をおすすめします。
ノードVPNのメリットとデメリット
ノードVPNのメリットとデメリットをまとめてみました。
ノードVPNのメリット
- 月額換算で395円なので、契約したままでも金額的な負担が少ない
- サーバー数、接続可能な国が多く通信できない場合が少ない
- アプリもあり、国内で事前に設定作業がしやすい
ノードVPNのデメリット
- 全世界展開のサービスなので日本語の対応が少ない
- 接続方法などの解説サイトがあまりない
- めったに中国にいかない方の場合は契約するメリットが少ない
とはいっても、VPN回線の設定を中国に行ってから行うという方法はおすすめできません。
- 回線が遅くてアプリがダウンロードできない
- アプリストアにアクセスができない
- 設定ファイルが日本でないとダウンロードできなくなっている
という事もあります
VPNの設定は時間がかかりそう、という方ほど早く契約しておくほうが安心できます。
ノードVPNがやっぱりおすすめ
ノードVPNは2年契約でずか、月額換算で395円とVPNサービスでは格安。
VPNの相場でいえば月額で1000円程度がほとんどの中で月額500円以下というのは破格です。
この金額であれば契約したままでもあまり負担にはなりませんよね。
しかも世界60か国5100箇所以上のサーバーがある為接続先に困る事もありません。
急に中国に行くことになるようなビジネスマンにはおすすめのVPNサービスです。
\30日間返金保障つき/